いいもの、世の中が求めている物って必ず頭角を表してくる。
悪いもの、世の中に求められていないのもは、そのうち消滅しちゃう。
市場原理というか、、真理にちかい。
それこそ、世界っていう市場、日本ていう市場、静岡県っていう市場、、伊豆市場、土肥市場、クレスポ31市場。笑
いろんな市場があるけど、、土肥はもう水揚げもしてないから、、海の近くなのによそから仕入れるという、、まさかの逆転現象。笑
でも、ちゃんと地元にもいい素材が残ってる。でも、土肥市場だと意外と必要とされない。笑
ま、かといってよそで必要とされてるかっていうと、そーでもない。笑
ま、ボチボチ引き合いがありますよ!程度。
ま、一番無難なのが日本市場を意識することかなー!?
今、アジが旬ですよー!とか、伊勢海老が美味しい時期です!とか、、。
そういうのを「海」ってイメージと結びつけてくのが土肥の市場。
じゃあ、クレスポ31に置き換えたらどぉ?
竹原ピストルさん!素晴らしいアーティストですよ!とか、、
そういうのを「CRAZY SPOT 31」っていうイメージと結びつけて、、さて、なにする?笑
アジとか伊勢海老は複数だけど、、竹原ピストルさんは唯一。
TVでやってましたね!やはり!って感じ。スゴイことだな~!
とつくづく思う。こういうの思えないとイカんね!マジで。
ま、
そういうとこに答えを見いだせたらスゴイ事になるんですがねー!
ま、竹原ピストルさん自体はすでに凄いわけですから、、
クレスポ31という磁場にはかなりのエネルギーを注いできたので、だいぶいいオーラが出てますけど、、今度は、、土肥っていう磁場にエネルギーを注がないと。。
土肥のエネルギーがしょぼすぎる。。
あえて、バッシングを覚悟して言うならば、、
「これが一番楽しい!」って思ってることよりもっともっと楽しいことがあるって事。
それは好奇心がある限り、永遠に続くって事。
そういう事に気づいてる人が多ければ多いほど地域のエネルギー量が上がっていく。
「安定の」もいいけど、、安定って不安定あっての安定だから。。
その前段階で「安定」してるって思ってるなら、、畑にまだ種も蒔いてない状態。笑
何も起こらない。笑
それぞれが好きな畑行って井戸端会議してるだけ。。スーパーの入口にいるおば〇ゃんに似てる。別に悪くないけど生み出さない。光景としたらおもしろいけどね。笑
会議して片付けもしないから少しづつ荒れていく。。気づいたらもう農作物が育つ土壌じゃなくなってる。気づくのが遅い。笑
海はあるものを獲る。文化。田畑は育てて狩る文化。
やはり、海文化が強いのかな~?
なんでも奪ってくの得意な人多いからな。笑
なんて、俺もそうだったりして。笑
気を付けんとな。
でもですね、何年か後見ててくださいよ。僕がこれからこう!って思ってる事は実行していくので!
まわりもそろそろ気づきますよ!そういう事に。何年かしたら土肥も様変わりしているでしょうねー! 笑
くわばら、くわばら。笑
0コメント