曲を覚える

幸いにして、曲を覚える機会が多い。

歳とると曲の覚えが悪くなるんだよねーー!

とよく吹きまくっている僕ですが、若い頃の「この曲が叩けるようになりたい!」とか「このフレーズがカッコいい!」とかそういう、前向き意外ナニモノでもないモチベーションがあると、潜在意識の扉を簡単に開けてくれて猛スピードで曲が覚えられたものです(笑)

大人と呼ばれるものになると、日常の中で曲ばっか覚えてればいい!って環境から遠ざかっていく事も確か。アマチュアなら当然のことながら、いくら曲を早く覚えたって、それは勤め先ではこれっぽっちも評価されない(笑)

その環境の中でやるんだから、ある意味ステージや若かりし頃にトリップさせないと、何日たっても1番の終わりまですら覚えられない(笑)

そんな僕が最近編み出した曲の覚え方は、僕の生活圏内でミリオン曲に仕立て上げる事。どこにいてもなるべくこの音源が流れている、ちゃんと聞こえようが聞こえまいが、、なるべく多くの時間僕の周りで流れているように!(笑)

クリスマスになるとあの曲が町中で聞こえるね!という環境づくりです。

そうすると、最後は聞かずにはいられなくなってくる。。そうしたらしめたもんですよ!

一気に細かいとこまで覚える!!!そして、叩くべし!叩くべし!叩くべし!!!

あーこの曲叩いてみたいっ!!!ってなるまで、なかなか叩かない。

同じところで何回も間違えたり、同じところで構成がとんだりしてる時点で叩いてると、それが記憶と体と両方入っちゃうから、塗り替えるのが余計大変になる(笑)

脳と体が別々に覚えてる時が一番厄介、、どっちが正しいかの判断がつきづらい、、脳は迷ったと時にいくつかの候補を提示してくるんだけど、、たいがい最初に出てきたやつがあってる(笑)

それを体が拒否したり、違う風に動き出すと厄介。。

最悪、フリーズして思考も体も止まっちゃう。これ一番ヤバいパターンですね(笑)

最近では聞いて聞いて聞いて聞きまくって、最後に実技を一気に仕上げる!!!ってパターンですね。今までできなかったフレーズが出来るようになったり、グルーブの解釈が増えたり気づいたり、、いまだに進化できるってのは音楽の特権かも知れませんね!

最後に、、

僕だけしか解らないであろう楽譜も作るんだけど、一部公開!!!

これは、もしかしたら解る人は解るかもですね!(笑)



CRAZY SPOT 31(クレスポ31)伊豆土肥

伊豆市土肥に拠点を置く。 <事業内容> ■企画・プロデュース■ブッキング■音響・オペレーター■楽器レッスン■飲食店■    オーナーはドラマーです。 (過去の主な共演。Marcy・SHARA(EARTHSHAKER)・山本恭司(BOW WOW)・二井原実(LOUDNESS)・山下昌良(LOUDNESS)Jimmy(44MAGNUM)・下山武徳( SABER TIGER) etc.....<敬称略>

0コメント

  • 1000 / 1000