最近TVとか、webニュースを見すぎなのかも。。
食品廃棄の問題とか、、バス事故とか。
結局、世の中が向かっている方向って破綻なんかな。
良いサービス、安い商品を求める。それに答えようとする。
無理たたって事故やルール違反が起きる。
でもこれ、事故やルール違反発覚がなったら喜ばれてたり、利用したり、購入したり。
むしろ得意になって!気味に。。 笑
何か問題が起きたら特にそういう人たちが、
「まー!なんて事でしょう!!」
「ひどい!ひどい!」
って得意になってインタビューに答えてる。恥ずかしくないか??
そういうところに夢や希望を持っていってる証拠だ。
なんでも意識してやったり、生きてれば気づくけど強い想いや、多くの想い、本気度などが上がれば上がるほどそういう現実が目の前に起きてくる。
脇にあるスマホに手を伸ばせば手に取れるという事の延長だから。
隣の部屋にいってスマホを取る。少し手間だけど今スマホを手に取りたいなら動いて手にする。
出先に忘れたスマホをその日に取りに行くか明日にするか、、必要なければ明日でいい。
でも、これを今日のうちに取りに行く人が実現意欲があるって事。こーゆーのが夢を叶える力に繋がる。
スマホを取りに行くのに車を使うか電車を使うか、車使うならガソリンあるか?ガソリンなかったらガソリンスタンドあるか?
とか、要素が少ないうちはこういうのを瞬時に把握して「車で行こう!」ってはじき出されるんだけど、そういう自分の判断を少しでも把握できてると、役に立つ。
どれだけ大きな物事もこういう判断基準や外的なコントロールできない部分の動きとか、たとえば電車の時間は外的要因で、こっちが時間にあわせる必要があるけど、タイミングよく予定を組めるかどうか、電車が止まった時に文句を言うのに時間を使うのか、次の一手に時間を使うのか!それも大きな違い。
すっごく俯瞰でみると、それぞれが意思を持って動いてるんだけど、プログラミングされたように動いて見えるハズ。
右上で事故やいざこざが起きてたり、中央では神的な間一髪セーフの物事が起きてたりと、、。
その動きを強制的に変えることが出来るとしたら俯瞰管理人「神の手」ぐらいかな。 笑
もいっこ手があるとしたらその動きをプログラミングする人になること。
電車の時間や、自動路の封鎖、商品の確保や、場所の作成。
そういうものを自分の力で出来るようになること。 笑
そういう権利や資金を手に入れること。 笑
ま、そうなるのに、この超俯瞰ゲームのキャラとして生き残って、言ってみれば一番になるくらいじゃないと。笑
キャラだと角の先でなにが起こってるか見えないし、わからない。
上から見てる人は平面的に見えてるからわかるんだけど。 笑
でも、キャラは角の先で起こってることに曲がった瞬間に瞬時に判断出来るくらいにならんと、俯瞰で見ていいと順番抜かしさしてもらっても、その平面積をコントロールすることなんて出来ない。
そんな俯瞰の世界が、飲食店、お店、音楽、と別れてあるんだよねー。
そしてそれを統括してるのが、、、宇宙の闇だったりして。 笑
今日は、横道それたなー。笑
ま、本質はそれてないんだけど、ウワベはそれた。
言葉があちこちで足りないから意味わからん??かもだけど、
僕は少しすっきりしたのと、話したことで少しだけ視野が広がった。
めでたし!めでたし! 笑
0コメント